交通事故時の初期対応方法
車の事故を起こしてしまった際の初期対応〜現場
車の事故を起こしてしまった際の初期対応〜現場
自動車が普及して車社会とまで呼ばれるようになった現代の日本では、交通事故に対する意識を高めておく事が重要です。事故を起こさないように普段から気をつけるというのはもちろんですが、万が一自分が事故を起こしてしまった際に正しく処理出来る知識を身につけるのも忘れてはいけません。今回は事故を可能な限り穏便に済ませる為の正しい初期対応のやり方を押さえておきましょう。
まずはケガ人の救護と警察に電話を

交通事故でまず真っ先に優先されるべき事は「人命の保護」です。事故直後の人命救護は道路交通法でも義務として定められています。事故後の初期対応が遅れてしまうと、本来救えたハズの命が失われてしまう可能性もあるのです。「自分が事故を起こしてしまった」という事実から、事故直後はパニックになる人も少なくありません。まずは落ち着いてケガ人の有無と事故の状況を確認しましょう。この場合の「ケガ人の有無」には、もちろん自分の事も含まれています。自分の身体に異常はないか、異常があるとすれば部位とケガの程度を把握した上で付近の人に助けを求めましょう。また、二次被害の発生を避けるために事故車両やケガ人を道路脇など安全な場所へ運ぶ事も重要です。
ケガ人と現場の安全が確保出来たら、次に警察への連絡を行います。規模や程度に関わらず、事故の通報もまた道路交通法によって義務付けられているのです。交通事故は状況によって加害者と被害者の区別が難しい場合も多く、正確な過失の割合を決めるには警察による現場検証が必要になります。事故を起こすと場合によっては仕事や免許を失ってしまう可能性もあるでしょう。しかしそれを恐れて警察に通報せず、その場で示談してしまうと後々被害者とトラブルに発展するケースも珍しくありません。警察へ通報する際には「事故が発生した日時と場所」「ケガ人の有無や実施した処置」「事故の程度や破損物の有無」などをまとめておくと良いでしょう。
謝罪の電話は時間帯を考えつつ、なるべく早くに
一通り事故現場での対応が落ち着いたら、必ず被害者の名前や連絡先を聞いておきましょう。事故当日に現場で謝罪の意思を示すだけでは、基本的に被害者は納得してくれません。少し落ち着きを取り戻したタイミングで、電話で改めて謝罪の旨を伝える事が大切です。事故の初期対応で通報してから警察や救急車が到着するまでには多少時間がかかります。そしてその間は、加害者と被害者が直接会話出来る貴重な時間です。相手のケガの具合が重症でなく会話に支障がないようであれば、ここで名前と電話番号や連絡のつきやすい時間帯を聞いておきましょう。
相手に電話をかけるタイミングは「なるべく早く」というのがポイントです。謝罪の電話が遅れてしまうと、被害者の心象が悪くなり和解交渉に悪影響が出てしまう危険があります。しかし事故当日はケガの治療や事故車両の処理手続きなどがあり、被害者としても心身ともに落ちつかない状況である事が多いでしょう。被害者へ謝罪の電話をかけるのは、事故の翌日が良いとされています。電話をかける際には「お加減はいかがですか?」といったように、まず相手の体調を気遣う言葉をかけるのが大切です。これは謝罪の意を示す礼儀であると同時に、事故発生からある程度時間が経過した相手の状況を知るための情報収集も兼ねています。特に追突事故などの場合は、事故直後には症状がなくても後々首がムチ打ちになるといったケースも珍しくありません。場合によっては警察側での事故の扱いにも影響が出るので、相手方の容態はしっかり確認しておきましょう。
事故を起こしてしまった車、廃車処分にすべき目安は?誠意をもった対応で、必要なら訪問も
自分が事故の加害者になってしまった場合、被害者には初期対応の段階から一貫して誠意を示す事が重要です。被害者といっても人間の考え方は千差万別で、加害者の顔を見たくないという人もいれば直接謝罪や和解交渉に来て欲しいという人も居ます。訪問が必要であるかどうかは、電話口で謝罪する際に確認しておくようにしましょう。訪問が必要であるようならば、その場でアポを取っておく事が大切です。また、車両の任意保険会社にも被害者を訪問する旨を必ず伝えておくようにしましょう。トラブルを避けるために、保険会社によっては加害者と被害者が事故後に直接会う事を禁止している場合があるのです。もしくは保険会社の人間が同行する事を条件にしているというケースもあります。
実際に相手を訪問する際には、着用する服装に気をつけておきましょう。派手な柄物やアクセサリーは極力避けて、地味な服装で訪問するのがマナーです。また、交通事故を起こした後なので車を運転して相手先まで行くのは避けておきましょう。電車やバスなどの公共交通機関を利用するのが無難だと言えます。誠意を伝えるためには、お見舞いの品として菓子折りを持っていく事も有効です。菓子折りはバラ売りではなく、ある程度まとまった外箱付きのものを選ぶと良いでしょう。「事故の事実を重く受け止めている」という意味から、お菓子の中でも比較的重量感のある羊羹が定番とされています。品物の金額は高額過ぎても押し付けがましく、安すぎても失礼にあたってしまうでしょう。相場としては5000円~1万円程度となっています。
交通事故時の初期対応方法
- 初期対応は人命救助や後遺症の防止にも重要
- 現場ではまず安全確保を第一に
事故の初期対応は事後の和解交渉をスムーズに進めるためだけでなく、人命救助や後遺症の防止といった意味からも重要なポイントです。被害を最小限に留めるために、現場ではまず安全確保を第一に考えましょう。事故に対する誠意を示すには、事故当日の謝罪だけでは不十分であるという認識も大切です。後日電話で改めて謝罪すると共に、必要であれば相手を訪問して誠意を伝えましょう。
事故車を最高額で売却するなら
「車選びドットコムの事故車買取」は、事故車の買取に特化した無料の一括査定サービスです。全く動かない事故車でも大丈夫。一括査定で複数社の査定額を見比べることで、より最高額で売却できる可能性があります。
事故車の売却をご検討なら、ぜひ「車選びドットコムの事故車買取」一括査定サービスをご利用ください!
※軽度の修理により自走可能な車両は、事故車には該当しません。車選びドットコムの一括査定もしくは廃車買取よりお申込みください。
お電話でのお申込みも受付中
通話無料:0120-031-816 9:30〜18:30 / 平日のみ
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。
お客様の情報は当社から、株式会社カービューを通じて車買取業者へと配信され、それぞれ安全に管理されます。
お客様の情報が許可なく公開されることは一切ございません。